フランスで自然療法を学ぶには 2
-学校選び-

フランスの自然療法に興味を持ったものの、フランス語の壁が厚そうなことにひるんだ私。日本語で似たようなことを学べないものかと、日本でフランスの自然療法学校のようなところがないかずいぶん探しました。でも該当する学校を見つけることはできませんでした。

そこで再度フランスで学ぶことは可能かを模索し始めました。自然療法の学校に通っていたフランス人の友人の話によると、彼女の行っている学校は悪くないけれど、FENAHMAN(Fédération Française des Ecoles de Naturopathie、2017年略称をFENAに変更)という自然療法学校組合に所属している学校のほうが、時間も費用も、そしてもちろん勉強内容も大変だけれど、どうせ学ぶならそちらで学んだほうがいいと言われました。

そこでパリにあるFENA所属校限定で学校調べを開始。パリには以下の3校があることがわかりました。

なお、FENA所属ですと、どこに行っても授業時間は約1,200時間、授業料は約11,000ユーロとなります(学習時間、費用ともに、実際はもっとかかりますが)。授業内容は学校によって細かな違いはあるものの、大まかな内容は大体一緒となるようです。

サイトで大体の情報を得ることはできましたが、やはり学校の雰囲気を見てみないとわからないと思い、一般開放日に3校すべてを見に行きました。

以下、母校寄りの、独断と偏見がかなり入っていることを踏まえてお読みください。

EURONATURE

パリ校の場合、平日に毎日通う1年コースしかなかったので、私には無理だと思いました。さらに学校の説明を聞いていても、ピンと来るものがまったくありませんでした。

ISUPNAT

学校の説明をした校長先生が、職業としてどう資格を生かすかということをあまりに強調していたことが気になりました。また、念のためにISUPNATから「経験豊富な」と紹介された自然療法士に会いに行ったのですが、そのカウンセリングの内容は私の期待していたものではありませんでした。

CENATHO

最後に行ったのがCENATHOです。校長先生のダニエル・キーファー氏の話が一つひとつ腑に落ちる感じがありました。

特に「人を癒すためには、精神(トップ)から行く方法と、体(ダウン)から行く二方向があり、自然療法ではホリスティックな視点を持ちながら、主にダウンからアプローチしていくので、トップより時間はかかるかもしれないが、誰にも受け入れられやすい」という話に心から納得しました。

この時点でCENATHOに強く引かれていたのですが、気になるのはやはり私のフランス語力。そこで学校に連絡を取り、校長先生と個人面談をしたいと申し込んだところ快諾。すぐにキーファー氏と面談をすることになったのですが、言われたことは

「入学時に一般的なフランス語の能力診断テストの提出は必要ありません。自然療法で必要な語彙は、フランス人でも知らない言葉が多いですから。それでもあなたは外国人ですから、フランス人以上の努力は必要でしょう。私から入学したほうがいい・悪いという意見はありません。それはすべてあなたのやる気次第です」

という、当たり前のことでした。

この後、私はさらに夏の講習会に、クライアント役として1週間参加し、在校生ともいろいろ話した上で、晴れてCENATHOに登録。2011年秋のことでした。私は週末コースだったので、4年間CENATHOに通うこととなりました。

他の学校のことはよくわからないのですが、CENATHOにも不満なところはもちろんありましたが、CENATHOに行ってよかったと今でも思っていますし、フランスで自然療法を学びたい方にはCENATHOを心からお勧めします。